カテゴリ:戯言( 10 )

「撮影機材」
・DP1x
写真は、新世界で増殖してる怪しいビリケンさん。(笑)
こうなるともう有難みはないですね~。(^_^;)
手のひらの傷を早く治したいと思って、ネットで調べてたら、
消毒をしないラップ療法ってのがあるんですね。
◆ 正しいケガ(傷)の治し方 ~消毒をしないうるおい湿潤治療(ラップ療法)~
傷を水道水で洗って、ラップで被ってテープで固定するだけの簡単な治療法ですが、
人間の持つ治癒力を最大限に活かした方法とのことで、自分も早速やってます。
(詳しくは↑のリンク先をご覧下さい)
実は、怪我をした帰りに、駅の近くの薬局で消毒液と絆創膏で応急手当してたんですけど、
どちらも、うるおい湿潤治療から考えると、やってはいけないことだったんですね~。(^_^;)
このラップ療法、欠点と言えばラップで傷を被うので、すぐにクシャクシャになってきます。
(手のひらなので、特にそうなるんでしょうけど、、)
結構高いんですけど、ジョンソン・エンド・ジョンソンのバンドエイドから、
「キズパワーパッド」という治療促進用バンドエイドが出てるので、
早く治したい場合には、これを使っても良いですね。
(手のひらの一番大きな傷には、このキズパワーパッドの大きいサイズ「保護用」を貼りました)
ビリケンさん、早く治りますよ~に。(笑)

「撮影機材」
・E-P2・LUMIX G 20mmF1.7
前回、な~んにも反応が無かったので、もう一回載せてみました。(笑)
小さなカピバラをただ積んでいくというおもちゃですけど、これが結構楽しいんです。(^_^)
※カピバラの向きを同じにすると、難易度が高くなります。
子供の頃は、こういう細かい遊びは得意だったはずなんですけど、今やってみると全然だめでした、、。(^_^;)
最近写真撮れてなくて、ブログの内容もふわふわした感じになってますが、
まあ、こういうのもたまには良いかなぁと思ってます。(^_^)
正月に宣言した「野鳥を撮るぞっ!」ってのもなかなか実現できずにいますが、
(何度か撮りに出掛けはしたんですけど、出会いが無くて、、、泣)
こればっかりは仕方ありませんね~。
しばらくは、噂のOM-D(仮)の妄想で楽しみたいと思います。(笑)
(また、リーク画像が出てました、、デジカメinfo)

「撮影機材」
E-510 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
E-5購入について、少し書きたいと思います。
正直にぶっちゃけると、E-5の購入はやめて他社との併用も真剣に考えました。
理由は色々ありますが、これは多分多くのオリンパスユーザーが抱いた思いとそんなに変らないと思います。
E-5の驚くほどのマイナーチェンジっぷりに残念な思いはしましたが、
自分のメインカメラであるE-510と比べるとかなりのステップアップになるし、
なにより、自分が気に入って使っているレンズの描写を最大限引き出せるボディを使いたいという理由で、
E-5を予約しました。シビアな環境で撮影される方には、5コマの連写性能や高感度耐性、
測距点の数など物足りない点も多いと思います。
それでも、ローパスフィルターの改良という直接解像感の向上につながる進化は、
自分にとってかなり大きいです。
(もちろん、実際に撮影してみないと実力のほどは分かりませんが、、)
E-5の発表でフォーサーズの未来が開けるかもと期待してましたが、
その望みはどうやら叶わないようです。
新レンズの発表も今後無いかもしれません。
それでも、自分の気に入った機材で写真を撮り続けます。
フォーサーズが無くなっちゃったら、その時はまた考えます。
フォーサーズより魅力的だと自分が思えるものを見つけたら、それを使いたいと思います。
でも、今はフォーサーズが一番好きなんですよね。(^_^)

「撮影機材」
L10 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
E-5の発表(あくまで噂ですが)まで、あと一週間(9月14日)となりましたが、
個人的にはフォトキナ(9月21日)での発表のほうも楽しみにしています。
E-5は出ると思いますが、その後のフォーサーズについての展開など、
オリンパスからなにかあるのでは?と期待してます。
あと、マイクロフォーサーズの新機種の発表があるのか、これも楽しみですね。
マイクロのボディについては、個人的にE-P2をまだまだ使い続けるつもりですので、
新機種が出ても買うことは無いと思いますが、、、。
オリンパスのM4/3用レンズも、9mm~300mmまで梅のグレードで揃ってきましたので、
あとは明るい単焦点レンズに期待ですね。
来春発表予定の50mmマクロは多分F2~F2.8で出てくると思いますが、
手に入れやすい価格帯のマクロレンズ(4/3の3535マクロみたいな)もラインナップには必要だと思いますし、
パナの20mmF1.7のようなキラーレンズもオリンパスには期待したいです。
E-5の発表まで一週間、フォトキナまで二週間、楽しくなってきました。(^_^)

「撮影機材」
E-P2 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
あれこれとE-3後継機の噂について書きましたが、最後に自分の要望を書きたいと思います。
まあ、ほとんど今まででに出てきた情報の良いとこ取りって感じですが、、、。
E-3で評判の良いもの、防塵防滴性能、視野率約100%、倍率約1.15倍の見やすいファインダー、
5段分の手振れ補正、ホールディングしやすいグリップ、は現状維持で良いので、、、
撮像素子はパナの新型素子(ギャップレスマイクロレンズ採用のもの)、
高感度ノイズはE-PL1比で1段から1.5段分の改善。
GH1のような若干大きめのサイズの素子でマルチアスペクト対応、
画素数は1400万画素(1200万画素でもOK)、測距点19点全点ツインクロスセンサーでC-AFの性能アップ、
秒間7コマ連写、フルHD動画機能、3型92万ドットのバリアングル液晶、
ボディサイズは現状維持かE-30並で、、、。
最後に価格ですが、15万円は超えないで欲しいです。
(上記のスペックで出てくれればもう少し頑張ってもいいですが、、、)
結構現実的というか、頑張れば実現可能と思えるようなスペックと思いますがどうでしょうか。
スペックだけで写真撮るわけではないので、個人的な要望というよりは3年の開発期間を経て出すものとして、
昨年3月に出したE-620から一年半の間なにも動きがなく、
フォーサーズユーザーを不安にさせた中での待望の「フォーサーズフラッグシップ機」として、
納得できるものをという希望でもあります。
どうかオリンパスには希望の光を消さないでほしいと強く願います。

「撮影機材」
L10 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
いつもながら、載せた写真とは全然関係無いんですが、、、。
母の友人から、「カメラ欲しいんだけどどういうのが良い?」と相談されました。
カメラについて全然知識の無い人からの相談で、種類としてはコンデジで良いとのこと。
遠くも撮れるカメラということで、選択肢としては高倍率ズーム機しかないと思います。
今のところ候補としては、リコーのCX3、パナソニックのLUMIX DMC-TZ10、
SONYのサイバーショット DSC-HX5Vの3機種なんですが、
正直、使ったことの無いカメラばかりで自信を持ってこれって言えないのが辛いですね。
っていうか、コンデジ歴ゼロなんでちょっくらお店に触りに行ってきますか。(笑)

「撮影機材」
L10 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
最近は、L10+LEICA D SUMMILUX 25mmを持ち出すことが多いです。
新しい機材を使うと撮影も新鮮で楽しいんですが、
やはり慣れてないものだと撮影のテンポを遅くなりがちです。
それでも、カメラの操作やクセなどを徐々に体が覚えていく過程もやはり楽しいですね。
撮影とは別に、家に帰ってからの現像作業もまた違った楽しさがありますね。
カメラの背面液晶では分からなかった部分も、PCの画面でははっきりと分かりますし、
ブログに載せる写真をピックアップするのも楽しいです。
自分はRAW+JPEGでいつも撮ってますが、最近はRAWから仕上げるほうが多いです。
L10だとRAW現像はSILKYPIXを使ってますが、
このソフトにあるテイストというプリセットは面白いですね。
※上の写真はテイストの「シネフィルム ロードムービー」を適用しています。
テイストは最初から使えるものの他に、
「創像」という市川ソフトラボラトリーが運営しているサイトからダウンロードして使用することも出来ます。
どれも、オリンパスのアートフィルターのように写真の雰囲気がガラッと変えることができるので、
たまに使ってみるのも良さそうですね。
L10でちょっと困ったこと、、、。
ストラップを通す穴が小さすぎませんか?
新しくL10用に買ったストラップ、先が少しほつれかけてたのでライターで炙って固めたんですが、
微妙に太くなって入らなくなりました。(泣)
仕方無しにE-510につけることに、、、。
まあ安物なのでいいんですが、、。
なんかスッキリしなかったので、別にもう一つストラップ注文しちゃいました。
また届き次第、紹介したいと思います。

「撮影機材」
E-P2 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
特にこれっ!といったネタは無いんですが、、、。(汗)
RAW現像ソフトですが、Capture One 5 Proの体験版も入れて試しました。
E-P2のRAWファイルを開くことは出来るんですが、
歪曲収差の補正が自動で効かないので、パンケーキだと補正前のちょっと驚きの画が見れたりします。(笑)
(かなりショックな画なので、載せるのやめました、、汗)
PRO版の値段はかなり高く(5万弱)、
操作も自分には馴染めない感じだったので選択肢からは外れました。
SILKYPIXのほうは、自分の環境では相変わらずRAWファイルの読み込みが安定しないので、
これも選択肢から外しました。
残るのはLightroom 2ですが、動作も速くて自分には使いやすいです。
ファイル管理が独特でちょっと戸惑いますが、慣れればこれも便利そうです。
キャンペーンの期限が28日(明日まで)なので、ちょっと迷いますね。
オリンパスのほうは、今年発表のカメラから付属ソフトがib(アイビー)になってます。
今後このソフトがどういうポジションにくるのか分かりませんが、
すでに発売済みのカメラに対応するのか?
無償ダウンロードの予定はあるのか?などちょっと気になりますね。
あとは、OLYMPUS Studio が全然アップデートしてないのはどういうことなのか?気になります。
いまだE-P2未対応ってどういうことでしょね。(オリマスは対応済み)
あ、例のカウントダウン広告、消えてますね。(笑)
オリのフォーサーズは、E-4xx系、E-5xx系、E-6xx系、E-xx系、E-x系の
5つのラインナップがあったのですが、E-4xx系はすでにディスコンになっていて、実質4つです。
(E-3xx系もあるんですが、省いています)
このE-4xx系はマイクロのPENシリーズが、コンセプトを引き継ぐ感じになるんでしょうか。
個人的に、E-5xx系とE-6xx系がちょっと分かりづらい感じだと思うんですが、
いっそのこと、グリップはE-5xx系で、バリアングル液晶付き、大きさはE-6xx系を引き継いだものに
統合したほうが分かりやすいと思います。(グリップの分若干大きくなりますが、バッテリーは大容量のものにできる)
個人的には、次に購入するカメラは中級機以上のものを考えてるので、E-520&E-620の後継機が出ても
スルーしますが、どれぐらいのスペックで出てくるのか非常に興味深いですね。

「撮影機材」
E-P2 LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
写真はクロスプロセスを使いましたが、緑や赤があるとかなり良い感じになりますね。
誰がやったのか、なんか変なものが刺さってて思わず写真撮っちゃいました。(笑)
今回は、E-P2+SUMMILUXの初コンビです。
ちょっとした戯言を、、、。
自分はオリンパスのカメラしか使ったこと無いですが、
昨年の年末はE-510に代わるメイン機種を色々検討してました。
その際に、他社メーカーを含め様々な機種を調べたんですが、「これだっ!」って言う機種には巡り合えず、
常時携帯用のマイクロフォーサーズのE-P2と、
フォーサーズ用単焦点レンズのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4を導入しました。
E-P2は気軽に持ち出せるし、E-P1でネックだったファインダーの問題も外付けですが解決したので、
メイン機種にはなりませんが、サブカメラとしてこれから活躍してくれそうです。
SUMMILUXは、常々明るい単焦点が欲しかったのと、このレンズで撮られた写真が素晴らしいものが多く、
自分の撮影の幅も広がりそうなので、衝動買いだったんですが満足してます。
問題はメインになりえるカメラなんですが、
やっぱり一番良いのはオリンパスから満足のいく新機種が発表されることですね。
資金面の問題もありますが、今手持ちのレンズにかなり満足しているのと、
オリンパスのカメラが出す画が好きなので、E-3後継機にはかなり期待しています。
大阪城公園で撮ったハクセキレイ(思いっきり日の丸ですが、、)

「撮影機材」
E-510 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今年の自分の機材購入予想ですが、、、
まず、テレコン(EC-14かEC-20それとも両方か)、EX25(エクステンションチューブ)、
100mmマクロ(これは出ないか?)または別のマクロレンズ、
マイクロ用9-18mm、E-3後継機(出ない場合は他社メーカーも検討)、ぐらいでしょうか。
まだ発表されてないものも書きましたが、買う買わないは別として、今年の発表を期待したいですね。
今年の年末にこの記事をどういう風に見れるのか楽しみです。